今、膝に湯たんぽがあります。
で、毛布をかけています。
それだけで、お風呂に浸かっているみたい温かい。
これって、エコだよね?
今日、「エコなんて意味が無い」と言い切った人が出ているTVを見ました。
確かに、ごみの分別をしなくてもダイオキシンが毒性は強いけど毒性を発揮するまでの量になかなか達しないので燃やしたら良いとか、地球の温暖化はストップして氷河期に入ろうとしているとか、ナイロンや発泡スチロールを燃やしたほうが焼却温度が上がるので良いとかペットボトルのリサイクルに税金がかかっていて無駄だとか…確かにそうなのかもしれないし、正しい情報を見つめて議論をしないといけないと思う。
エコをあおって、エコ関連で購買意欲を掻き立てるとか、好感度を勝ち取るとか、、そういう裏のもくろみもあると思う。
でも、エコって地球や自然に優しくする事と、自分の財布に優しい事だと思うのです。
電気をこまめに消すとか、水道の蛇口をいちいち閉めるとか、裏紙を使うとか、ラップを使わないで良いようにタッパーを使うとか、もともと残り物が出ないようにするとか、エコガラスを使って光熱費がかからないようにするとか。
道具のメンテナンスをしっかりして大切に使うとか、いらないものは買わない、食べ残しをしないようにするとか、昔からしていた事だけど、衣類を雑巾にしたりして最後まで使うとかね、そういうことも含めて。
それって、エコだと思うし、、環境にもお財布にも優しい事です。
誰かのためではなくて、自分のためにしている事。
地球に優しい事といえば、河川や湖が汚れないようにするとか、湿原がなくならない様にとか、砂漠が広がらないように、絶滅危惧の動植物を守るためとか、大気汚染しないとか、、黄砂が困るとか…。
昼間に、標茶町の高校生が湿原が小さくなってきているので、湿原をよみがえらせる活動をしているというのを少しだけ見ました。
どうして、縮小しているかというと、酪農の糞尿で水が肥えたから(?)生態系が変った事が主な理由に挙げられるらしいのです。
別に、ごみの焼却施設が出来たからとか、リゾートホテルの建設ラッシュだからとかじゃなく、生き物の糞尿です。
そこに昔から居なかったから起こった事かもしれないけど、自然界にあるもので引き起こされている事です。
それを高校生達は、湿原にある植物の根にいるバクテリアで水を浄化する方法を探っていました。
実際、実験では成功していました。
新しい薬品を持ってきてどうこうするわけじゃなくて、昔からその場にある何かでどうにかしようとする事。
それらはエコだと思います。
バイオ燃料を作るために、湿地を開墾してとうもろこしなどを作って、渡り鳥が絶滅してしまう。
食べ物がなくて飢える人がいるのに、食べ物を燃料のために育てる。
それってエコ?
マイお箸と割り箸と間伐財の問題。
焼畑農業と砂漠の問題。
自家発電でまかなえる事と電力会社維持の問題。
…挙げたらきりが無い。
消費を上げるために、国や企業に踊らされている…と言う事を鋭く突いて脚光を浴びたいのもわかります。
事実だと思います。
でも、だからと言ってエコが意味が無いという発言をすると、ずいぶん意味が変わってくる。
大切なのは、自分が何のために何をするかだし、自分がやったことで何が起こるかをイメージしないといけないし、そのためには、正しい情報を欲しないといけない。
でも、まずは疑問に思うことを見つけて考えて自分で行動する事が一番大切だと思う。
あのTVを見ていて、あれが「エコ」に対する全ての問題に対する答えではないし、「エコしなくっても大丈夫なんだって~」とか言いながら、スプレー缶をそのまま捨てて、ごみを処分する人が怪我をしたり、キャンプに行って油をそのまま流したり、洗剤をがしがし使ったり、電池など理由があって回収するべきものをそのまま捨てたりしたら大変な事です。
「温暖化はもうしないんだって~」とか言いながらフロンガスの事を気にしないでいたら、温暖化よりも紫外線がやばいとか。
私達は「選ぶ」ことも出来るし、「気持ちの良いこと」をすることを馬鹿にされる事は無いし。
エコというか、何のために自分がどうするかということを日本人は考えないといけないと思います。
ちょっと、今日は昼も夜もエコを耳にしたので、エコ日記を書いてみました。
なんかねー、二月のライブも決まりました。
また弾き語りです(TдT)
で、一月のライブ…というか「かくし芸」の枠なんだけど(笑)は沖縄県人会さんとファン倶楽部さんの新年会だから、沖縄民謡をしようかなぁ~と思って、ちょっと調べたりしています。
まだまだ、忙しい日々は続きそうです~。
theme : 日記
genre : 日記